ブログ
2019年 1月 16日 大学生活について③

お久しぶりです。担任助手の堆朱彩花です。最近は寒いことよりも乾燥していることが嫌です。肌がかぴかぴでとても憂鬱な日々です。
さて、前回の前野担任助手に続いて私の大学生活についてご紹介したいと思います。私は、日本女子大学の人間社会学部心理学科に通っている3年生です。ちなみに、今学期でほとんどの単位を取り終えたので、来年はゼミに出席して卒論を書きあげれば終わりというとても暇な大学生になりそうです、まあ、卒論がなくほど大変らしいのですが…苦笑
今はとても興味を持って心理学を学んでいますが、心理学科は実はもともとの希望ではありませんでした。私は高校2年生の終わりから東進ハイスクール武蔵小金井校に通い受験勉強をしていたのですが、ずっと志望学部は国際系の学部でした。東進入学当初とても苦手だった英語を克服し、とても面白いと感じていたこと、グルーバル化が進む中で少しでも優位に立ちたいと思い国際系の学部を目指していました。
しかし、色んなことがあり今は心理学科に通っています。要は受験にかなり失敗したのですね。(笑) いまだから笑えますが当時はかなり落ち込みました。東進のせいではなく自分が甘い考えで受験をしてたのが良くなかったなあと感じます。でも、今心理学科に通っていること自体何も後悔はしていません。むしろ興味関心が増えてうれしいくらいです!
じゃあやりたかった勉強は?と思うかもしれませんが、英語もきちんと勉強しています。TOEICのスコアは入学時より250以上伸びましたし、語学留学にもいきました。
よく言われている事かもしれませんが、大学というのは「どこに行くか」ではなく「何をしたか」が大切なんですね。私は大学生活を通じてそこをとても大切にしていたので、常に自分のプラスになることは何か考えて行動していました。し、それができる時間が大学生にはあります!
みなさんはまだ高校生の人が多いかもしれませんが、どの大学に行こうかを考える前に、大学で何をするか考えてから、志望校を決めてください。きっと有意義な受験勉強生活を送れると思います。
まだ東進に通っていないみなさん、是非一度お話し聞きに来てみてください。
2019年 1月 15日 大学生活について②

皆さんこんにちは!!
今日のブログは昨日に引き続き前野が担当します!!
今日はいきなりなんですが、僕が驚いたニュースを少しだけ紹介したいと思います!!
韓国国防省が国防政策の概要をまとめた「国防白書」(2018年版)を発刊し、対日関係では、前回16年版に盛り込まれていた「韓日両国は自由民主主義と市場経済の基本価値を共有している」という表現が削除された。というものです。
最近近隣諸国との関わりや、アメリカとの貿易問題などにおいて、多くの変化が見られます。時事ニュースを見ることはいつ役に立つか分かりませんし、テストに出ることもあります。少しでもニュースを見る時間をとれると良いと思います!!
さて前置きはここまでにして、今日は大学生活について少し別の視点からお話しをしようと思います。
一つ問題提起をさせてください。
Q 皆さんはどんな目的を持って、大学生になりますか?
この質問の答えに決まったものはないですが、多くの人が何か目標をかなえるため。だと思います。
僕の場合も 将来の夢を叶えるために大学で法律の勉強をしたい!と思い、大学に入学しました。ですが入学して早々に思ったことがあります。それは時間が余るということです。
大学の勉強をして、課題をやって、アルバイトをして 時々友達と遊ぶ これが僕の大学生活でした。この生活を送っていたら、時間が余ったのです。
周りとおなじ勉強をして、時間が余って友達と遊ぶ生活に僕はすぐ違和感を感じてしまいました。自分の夢を叶えるために大学生になったのに、友達と意味もなく遊んでいる現状がある。
そこから抜け出そうと思い、資格の勉強を始めました。
その他にも、当時は何となく始めた東進ビジネススクールも今すぐ始めないと、と感じトイックの点数も100点近く伸びました。
大学生になって、多くの人とかかわる機会が増えて色んな人の目標や努力を見ていたら、もっと頑張らないとという気持ちにかられます。
一年間大学に通って僕が感じたことは大学に入ったら、他の人と差をつける学習をしないといけないということです!!!!!
ですが勉強にフライングなど存在しません。早く気づけた人から伸びていきます。それは受験も同様です。
明日ではなく、今日から始める事を大切にしましょう。
前野雄斗
2019年 1月 14日 大学生活について

こんにちは!! 久しぶりの前野です。
今日は皆さんに僕の大学生活について、お話しようと思います。今日のこの話をきいて少しでも大学生活に対して、興味を持って頂けたらなと思います!
僕は國學院大學の法学部に通っています。キャンパスは渋谷にあります。
まずは授業について話していこうと思います。
僕の時間割はこんな感じです。
火曜 ②神道と文化
水曜 ②英語 ③日本文化(和歌)を知る ④基礎日本語
木曜 ①刑法各論 ②民事債権各論 ③刑事手続法概論
土曜 ①英語 ②日本文化(生命倫理)を知る ③世界の経済
ざっとまあこんな感じです。多くの人が感じたかもしれませんが、僕は月曜日と金曜日が休みです。
というのも大学は自分で時間割を作れます。もちろん取らなきゃいけない科目もありますが、、、。
空いている日は基本的に、英語の勉強か東進で働いています。笑
ちなみにこの時間割(計画)を自ら立てて実行するという行為は東進ともとても似ています。
この冬、少しでも他の人よりリードしたい。
合格に一歩でも近づきたい。
絶対に合格を掴むぞ!!!!!
という熱い決心を持っている方!ぜひ校舎に来てみて下さい!一緒に合格をつかみ取りましょう!!
前野雄斗
2019年 1月 13日 センター試験対策してますか?

こんにちは!
担任助手の後藤です!
インフルエンザの警報(?)も出ていましたね…
体調管理も勉強のうち!体調管理をしっかりと!
今日はセンター対策についてです!
受験生のみなさん、センター試験が迫ってきましたね!
皆さん一年間頑張ってきたと思います!
あと少し、頑張りましょう!!
実力が最大限に発揮できるように、今までやってきた勉強の総復習をしましょう!
特に基礎事項をおろそかにせず、頑張ろう!!
まだまだ時間はあります!全範囲を一周できる時間もあると思います!
最後まで頑張ろう!
また、低学年の皆さんも、いよいよセンター同日体験受験が迫ってきましたね!!
同日までにいかに勉強したかで、受験が決まると言っても過言ではありません!
(まだ申し込んでない…という人は下のバナーをクリック!!)

低学年の皆さんも今まで頑張ってきた成果をしっかり出しましょう!
例えば、英単語頑張って覚えた!という人なら
必ず英単語の復習をしてから行き、英単語のミスで落とす問題を0にしよう!
模試は、点数の伸びが図れる場所です。
点数が伸びるのがわかると勉強楽しくなるよ!!
2019年 1月 12日 共通テスト対応高1模試について

こんにちは! 担任助手の新田です^^
少し前まで雪がちらついていたみたいですね…! とても冷え込むと思うので、外に出るときは暖かくして風邪をひかないようにきをつけてください!
さて、今日は共通テスト対応高1模試についてです。
みなさんは、2年後からセンター試験が大きく変わることをご存知でしょうか?
2年後、つまり現高1生が受験生になるときには、現在のセンター試験が大学入学共通テストと呼ばれるものに変わります。
共通テストのセンター試験との主な違いは2つあります。
①マークシート方式だけでなく、記述式問題が導入される
センター試験ではすべての問題がマークシートで解答しますが、共通テストでは一部記述問題が追加されます。
例えば、数学で解法を書かせたり、国語で問題についての説明を行ったりします。
このことによって、今まで以上に論理的な思考力が試されます。
②英語で4技能が重視される
これまでは、「読む」「聞く」の2技能のみを確認するテストでしたが、共通テストではこれらに加えて「話す」「書く」が追加され、4技能が問われるものとなります。
今までは、長文とリスニングの対策をしていれば合格することができましたが、これ以降は実際に英語を話したり、書いたりすることもやらなければいけないので、勉強量もより必要になりますし、より基礎的な力が身についていることが大切となってきます。
「こんなに変わるのか… 過去問とかないから不安だな…」
そう思ったあなた、東進の共通テスト対応高1模試を受けてみませんか?
この模試では、共通テストの形式を実際に体験することができます。 ぜひ、高1生のこの機会に共通テストを体験してみませんか?
お申込はトップページのバナーからできます!
お申込お待ちしております!
また、同日体験受験の申込も受け付けております!
1年後、2年後を見据えてセンター試験を体験しよう!









			
			
			
			
