ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小金井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 348

ブログ 

2018年 10月 9日 音読はしていますか?!(聴覚による学習効果)

 

 

こんにちは!!前野です!

今日はいまさらながら音読の重要性についてお話ししたいと思います!!

皆さんも学習の場で『音読をしよう』と言われたことが一度はあるのではないでしょうか。。

僕からも言わせてください、音読をしよう!!!

 

黙読の方が集中して読めるって人もいるかもしれませんが、このブログを見て音読してみようかな、と思ってもらえるように頑張って行きますね。

時はさかのぼること200年、世界的にみるとナポレオンの帝国が終わり、ウィーン会議が終わった頃、日本では、本は音読されていました。当時、本は貴重な物で、少しでも多くの知識を手に入れるために音読をしていたそうです。なぜかは分からないが、音読すると覚えがいいんだよなあ。。ってな感じでしょうか。ですが現代では化学の進歩により具体的な効果が証明されました!!!

①脳の活性化

音読をすることで前頭葉の前頭前野が活性化します。前頭葉の位置は額のちょうど裏です。前頭前野は物事を論理的に考え判断を下す働きがあります。例えば英語だと一回やった長文の問題を音読すると、単語、熟語の復習(発音等)、文構造の理解、さらに前頭葉の活性化により問題に対する解答が出しやすくなる。。まさしく、受験生に必要な能力ですね??他にもネガティブな思考を防ぐ機能もあるそうで、、万能(笑)

 

②記憶力の向上

物事を集中して考えたり覚えたりするときに皆さん静かだと思います。私もそうだと思っていたのですが、赤シートを使って暗記していた時に解答の部分をすっごい小声で言ってしまうことがあったような気が、、まさしくその時、私の記憶力は向上していたことが判明しました。。。!!!!人間は音読をすると、目だけではなく口、耳も使いますよね?その時に三つの器官から情報が入り、それぞれの情報を結びつける働きが生じます。この働きが頻繁に行われている人ほど記憶する能力&物を思い出す能力が強くなるそうです。。一日二分の音読でも違うと言います。勉強のときに行ったらいかに効力があるか、、言うまでもありませんね?

 

③効率化

英語の授業などで音声資料を使うことも多くあると思います。音を聞くインプット学習なわけです。さあ音読で学習をするとしましょう。まずは文章を声に出すアウトプット学習、そして自分の声を聞きますね?インプットです。確かに英語の習熟度によって正しい発音ができないかもしれませんが、繰り返し続けることによって、発音を意識する余裕も出てきて、しっかりとした発音で音読できるようになるでしょう。そこまで来たら完璧なインプット&アウトプットです。

 

どうでしょう、、ここまで本気で音読の魅力について伝えてきました!!する気になりましたか?(笑)今までやれって言われてたからやってたけど、という人にも意義をしっかりとお伝えできたのではと思います。ここから勉強のペースはどんどん早まっていきます。復習時間をコンパクトで質の高いものにするためにも、音読をうまく活用してほしいと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 10月 6日 いま必要なのはテスト対策だけ?

 

こんにちは! お久しぶりの新田です。

今日はいい天気ですね! 最近寒暖差が激しいのでくれぐれもかぜをひかないように!気をつけてください!(明日は30℃予報です…)

 

さて、今日の話はみなさんにとって重大であろう中間テストについてです。

文化祭や体育祭などが終わり、もうすぐ中間テストという人も多いのではないでしょうか?私が聞いていった中では、10月15日の週の人がいちばん多かったので、その人たちはもうすぐ1週間前となりますね。

 

みなさん、そのような状況でテスト対策のみに集中してしまっていないでしょうか?

 

「え、テスト対策で勉強してるし、別によくない?」

「テスト2週間前くらい他の勉強しなくていいでしょ?」

と思う人がたくさんいるかと思いますが、甘いです!!

 

さて、それはなぜか。

1.テスト対策だけでは補いきれない部分がある!

例えば、英語のテスト。学校でやったテキストがそのまま出るからそれを覚えればいいやー

というような勉強をしている人はいませんか?

当たり前ですが、これでは受験に必要な学力は身につきませんよね。

もちろん受験に直結する勉強はたくさんありますが、そうでないテスト対策もあります。

そこを自分でプラスαしていくことが大切です。

 

2.たかが2週間、されど2週間!

2週間って短くもありますが、長くもあります。

例えば、1年間で計5回テストがあり、その期間すべてで2週間ずつなにも受験勉強をしなかったとすると、10週間、つまり約2か月半は受験勉強をしないということになります…

2か月半あればかなりの勉強ができますよね? たかが2週間と思わず計画的にやっていきましょう!

 

もちろんテストは大事なのでちゃんと勉強はするべきですが、「毎日高速基礎マスターに触れる」など小さなことでもいいので、受験勉強を0にしないようにしましょう!

 

2018年 10月 4日 10/28全国統一高校生テスト/中学生テスト

 

みなさん、こんにちは!担任助手の後藤です!

最近寒かったり暑かったりですね…

体調には気を付けて!

受験生は10月に入り、焦りを感じることも多いと思うけど、

どんなときも「今」出来る事を全力でね!

 

今日は全国統一高校生テストについての話です!

低学年向けです!

 

武蔵小金井校では、全国統一高校生テストを行います!!!

高校1,2年生の皆さん、この模試を受けてみましょう!

模試は高校三年生だけのものではありません!!

 

理由その1、高3になってからでは間に合わない!!

現在、私大は難化傾向にあります!

また、高2生はセンター試験の最後の年ということで、

現役合格思考が高まり、入試の激化が考えられます!

高1生は、共通テスト

だから高3からでは間に合わない!

センター同日(高3生がセンターを受ける日に同じ問題を体験すること。今年のセンターは1月20日)で、英語や数学はある程度完成させましょう。

その練習になるいい機会が10月の模試です!

 

理由その2、高1生、高2生部門がある!

先ほども言いましたが、模試は高3生だけのものではない!

東進の全国統一高校生テストなら、高1生、高2生部門があります!

レベルも高1、高2生レベルなので難しすぎません。

受験生部門を受けて腕試し、同日の練習をしてもよし!

高1、高2生部門を受けて同学年の人の中での位置を把握するのもよし!です

 

理由その3、無料!!!

 

さあ低学年の皆さん、10月模試を活用しよう!!

みなさん、こんにちは!担任助手の後藤です!

最近寒かったり暑かったりですね…

体調には気を付けて!

受験生は10月に入り、焦りを感じることも多いと思うけど、

どんなときも「今」出来る事を全力でね!

 

今日は全国統一高校生テストについての話です!

低学年向けです!

 

武蔵小金井校では、全国統一高校生テストを行います!!!

高校1,2年生の皆さん、この模試を受けてみましょう!

模試は高校三年生だけのものではありません!!

 

理由その1、高3になってからでは間に合わない!!

現在、私大は難化傾向にあります!

また、高2生はセンター試験の最後の年ということで、

現役合格思考が高まり、入試の激化が考えられます!

だから高3からでは間に合わない!

センター同日(高3生がセンターを受ける日に同じ問題を体験すること。今年のセンターは1月20日)で、英語や数学はある程度完成させましょう。

その練習になるいい機会が10月の模試です!

 

理由その2、高1生、高2生部門がある!

先ほども言いましたが、模試は高3生だけのものではない!

東進の全国統一高校生テストなら、高1生、高2生部門があります!

レベルも高1、高2生レベルなので難しすぎません。

受験生部門を受けて腕試し、同日の練習をしてもよし!

高1、高2生部門を受けて同学年の人の中での位置を把握するのもよし!です

 

理由その3、無料!!!

 

さあ低学年の皆さん、10月模試を活用しよう!!

2018年 10月 2日 あなたの受験後は?

 

みなさん、こんにちは!!

先日、かなり規模の大きい台風24号が日本列島を縦断しました。

皆さんは怪我などしていないでしょうか?自分の住む家の近くでは倒木が起こっていました。

そして台風が過ぎた今日は雲一つなくまた暑い!風邪をひかないように気をつけましょう。。

 

ここで皆さんに一つ質問です。

受験が終わった後何をしようか、決まっていますか?

 

多くの人は友達とあそびたい!!など受験生の時期にできなかったことを上げると思います。

実際に自分もそう感じていましたし、周りもそう感じている人も多くいました。

ですが、この時期からでも始められる準備はあります。

 

僕の場合だと、宅地建物取引士の資格の勉強をしています。合格率は全体で約15パーセント。

なかなかに難しい、、。

他にも担任助手の中には東進ビジネススクールで英語の勉強をしている人もいます。

実は僕もその一員なのですが、、宅地建物取引士の資格の勉強との両立がうまくできずにあまりできていません。

とにかく何でもかんでもやろうとしてしまった過去の自分が愚かでした。笑

 

このように先のことを考えないと後からどんどん手詰まってしまいます。

受験後にやることを一つでも決める事はすぐに出来ます。

特に東進生は東進ビジネススクールがあります!!!!

事前申し込みは一万円でできて、もし受験後他にやりたいことが見つかったなら返金されるので、

まだ事前申し込みしていない生徒はしよう!

 

 

 

 

2018年 9月 30日 今週のMVP!!!(低学年部門)

こんにちは!久しぶりの更新になってしまい、申し訳ございません。

担任助手の島名です。

今日で9月も最終日!新学期が始まり、志望校別対策をスタートし、あっという間の1か月間だったと思います。

センター試験まで、110日!これからはさらに日が過ぎていくのが早く感じます。1日1日を大切にしてほしいと思います!頑張りましょう!

 

受講数1位は、

Y・Kさです!!!

Yさんは、時間のある土日を活用して、受講を進めています。平日は、学校や部活で忙しい分、余裕のある土日を活用して、受験勉強も両立させていこう!

 

向上得点1位は、

A・J君です!!!

A君は、今週数学計算演習Ⅰを完全修得しました!おめでとう!

基礎科目の早期修得は、のちに必ず武器になります。特に英語は高2までにマスターしてほしいです!

 

 

そして、今日は今月のMVPを発表します!

今月のMVPは…..

 

 

J・A君です!!!

向上得点が、9月1日から27.5点!

高3生も含めた全体ランキングだと3位と大きな差をつけて2位になっています!素晴らしい!

彼は、つい1週間前に数学計算演習Ⅰを完全修得しました!それが今回の結果に大きく反映されたのだと思います!

 

 

自分は、高2生の12月から、受験勉強を始めましたが、第一志望校には合格することができませんでした。

周りで、第一志望校合格を勝ち取っていった友人は、やはり、高2が終わるまでに、国数英のどれかを固めていました。

12月からでは、基礎固めもして、応用問題に進むには遅すぎる!

もっと早くから始めたら、合格していたのかもしれない、後悔してもしきれません。

だから、皆には、10月に入る今の時期ならまだ間に合うので!今すぐ行動してほしいです!

 

仲間と切磋琢磨して、高め合っていこう!

武蔵小金井校 担任助手 島名彩乃

 

\お申し込み受付中!/