ブログ
2019年 1月 12日 共通テスト対応高1模試について
こんにちは! 担任助手の新田です^^
少し前まで雪がちらついていたみたいですね…! とても冷え込むと思うので、外に出るときは暖かくして風邪をひかないようにきをつけてください!
さて、今日は共通テスト対応高1模試についてです。
みなさんは、2年後からセンター試験が大きく変わることをご存知でしょうか?
2年後、つまり現高1生が受験生になるときには、現在のセンター試験が大学入学共通テストと呼ばれるものに変わります。
共通テストのセンター試験との主な違いは2つあります。
①マークシート方式だけでなく、記述式問題が導入される
センター試験ではすべての問題がマークシートで解答しますが、共通テストでは一部記述問題が追加されます。
例えば、数学で解法を書かせたり、国語で問題についての説明を行ったりします。
このことによって、今まで以上に論理的な思考力が試されます。
②英語で4技能が重視される
これまでは、「読む」「聞く」の2技能のみを確認するテストでしたが、共通テストではこれらに加えて「話す」「書く」が追加され、4技能が問われるものとなります。
今までは、長文とリスニングの対策をしていれば合格することができましたが、これ以降は実際に英語を話したり、書いたりすることもやらなければいけないので、勉強量もより必要になりますし、より基礎的な力が身についていることが大切となってきます。
「こんなに変わるのか… 過去問とかないから不安だな…」
そう思ったあなた、東進の共通テスト対応高1模試を受けてみませんか?
この模試では、共通テストの形式を実際に体験することができます。 ぜひ、高1生のこの機会に共通テストを体験してみませんか?
お申込はトップページのバナーからできます!
お申込お待ちしております!
また、同日体験受験の申込も受け付けております!
1年後、2年後を見据えてセンター試験を体験しよう!
2019年 1月 10日 センター試験まで約1週間!!
こんにちは!
最近、やっと冬らしく寒い毎日が続きますね….
体調はバッチリですか?疲れて体調を崩しそうなときは、無理せずに少し休みましょう。特に受験生はセンター試験を目前に控えたこの時期に、緊張や不安でメンタルが弱くなっていると体調を崩しがちです。
病は気からです!!!
緊張や不安は誰にでもあり、消え去ることはないのです。でもそんな気持ちと戦いながら本番で最高の結果を出し切るために、どんなことが必要だと思いますか?
まず皆さんが今まで努力してきたことにたいして、自分に自信を持ってください。私たち担任助手ももちろん皆さんがどれだけ頑張ってきたかはわかっていますが、一番わかっているのは自分自身だと思います。それはすばらしいことです。
自分のことをしっかり信じて試験に臨んできてください。
そして低学年の皆さんもあと約1週間後に迫ってきている同日体験受験の準備は継続してできていますか?
今受講を進めたり、マスターを完全修得目指して進めたりと頑張っている最中だと思います。
そこで今まで受講してきた講座の復習はしっかりできていますか?受け終わった講座の修了判定テストはしっかりSSにできていますか?
新しい講座を進め始めて、そのペースは保ちつつ、今までの講座も完璧にしてほしいです。せっかく受講しても、復習せず頭から抜けちゃっていては意味がない!
ということで修了判定テストしっかり受けましょう。
同日までにここまでは必ず終わらせようという目標を皆さんの中で考えてみてください。東進武蔵小金井校では、同日までに英語の高速基礎マスター文法まで完全修得を目標にしています。同日から逆算して、今やるべきことを考えてみましょう!
2019年 1月 5日 体調管理について
みなさん、こんにちは! 担任助手の新田です。
今年も早いもので5日目ですね! お正月気分からは脱せているでしょうか?
今日でセンター試験・同日体験受験まであと2週間です!!
受験生も新高3生も高2生も高1生も! もうのんびりしている時期ではありませんよ!!
さて、今日は迫る本番に向けての体調管理についてです。
やはり、当日はベストコンディションで迎えたいですよね^^
そのためにも体調管理はとても大切になっていきます!
今日は体調管理をするにあたって特に大切なポイントを説明していきたいと思います!
①手洗い・うがい
ご飯を食べる前、外から帰ってきたらなどこまめに手洗い・うがいは実施しましょう!
また、手洗いは水だけでなく石鹸も使って丁寧に。うがいはのどのうがいをする前にまず口をゆすぎましょう!(そうしないと雑菌がのどの中に入ってしまうそうです)
②早寝・早起き
この時期、できるだけ勉強時間を伸ばそうとして夜更かしをしてしまう人が増えてしまいがちです。
もちろん、勉強時間を増やすことは大事ですが入試当日は朝から試験があります。 毎日夜更かしをしていて、いざ本番で力を発揮できるでしょうか?
また睡眠時間を確保しないと、体調も崩れてしまいますので睡眠をしっかりとりましょう!(もちろん寝すぎは厳禁ですよ!!)
③バランスのとれた食事
こちらもこの時期になると、早く食事を終わらせるためにインスタント系の食べ物を食べる人が増えてきます。
しかし、食べ物はエネルギーの源です。 肉・魚・野菜・炭水化物、すべてに意味がありますのでバランスよく摂取していきましょう^^
本番を自分のピークにできるよう体調管理しっかりやっていきましょう!!
2019年 1月 4日 試験本番の心構え
皆さん、こんにちは!担任助手の薗部です^^
2019年が始まりましたね。今年みなさんはどんな目標を立てましたか??
一年の初めに何か大きな目標を決めると今年一年も頑張ろう、という気持ちになれますね。
今年受験を控えている人も、これから受験勉強を始める高校生の皆さんも、自分の夢を叶えるための今年の目標を立てましょう!!
さて、昨日のブログで及川さんも言っていましたが・・・センター試験まで残すところ15日となりました!!!
志望校合格のために中間目標としてセンター試験同日体験受験を受験する高校1.2年生、
そしてこのセンター試験本番まで血のにじむような努力をしてきた高校3年生、
今、どんな気持ちですか??
不安や焦り、緊張、期待感・・・それぞれ色んな想いがあると思います。
そこで、試験本番を控えていてこのブログを読んでくれているすべての高校生に、大学受験を終えた身としていくつか心構えを伝えたいと思います!
1、試験直前はとにかく自分を信じる事
問題冊子が配布されてから試験開始の合図があるまで5分程度時間があります。
その間は、教科書を見ることも誰かと話すこともできません。ただひたすら目の前の試験問題を解くための心の準備をするだけです。
その間、色んなことが頭に思い浮かぶと思います。「あの時もう少しあれをやっておけばよかったな」「この大学落ちたらどうしよう」
きっと不安な気持ちでいっぱいでしょう。
ですが、もう問題冊子が配られてから後悔してももう遅いです。
それならば、マイナスなことを考えるよりも、もう割り切って今ある力を出し切るしかないです。
今まで自分がやってきたことは必ず力になる、そう信じて自分自信を鼓舞してください。
「自分ならできる。絶対にできる。」
もしも今の自分に自信が持てないのならば自信が持てるようになるまで、残り2週間、必死に勉強して下さい。まだ間に合います。
2、試験の休み時間は自分のペースを乱さない事
特にセンター試験本番、そして同日体験受験をする人によくありがちなのが、
“友達と座席が近くて気が緩む”という問題です。
毎年毎年よくあります。会場までは自分のイメージ通りに勉強できてよかったものの、休み時間中に友達に話かけられて、前の科目の答え合わせが始まってしまう・・・
答えがあっていた時は安心するかもしれませんが、確実ではありませんし、むしろ不安になる場合の方が多いです。
そして、次の科目の勉強ができないということも忘れないでください。
最悪、教室の外に出るという選択肢もありますよ◎
3、何があっても最後まで諦めない事
当たり前ですが、本当に一番大事です。
問題を解く試験時間中もですが、受験生で言ったら入試期間中(最後の試験日が終わるまで)、何が起こるか分かりません。
残り一分でふと解法を思いつくかもしれないし、「なんだっけ・・・」と忘れていた知識を思い出すかもしれません。
また、併願校すべて不合格でも、最後に受験した第一志望校だけ合格した!という先輩たちも少なくないんです。
受験は、本当に予想外のことが起こります。でもそれは偶然ではなく、最後まで諦めなかったという努力の成果であり必然の結果です。
途中くじけそうになっても、最後まで今、自分のできる最大限の努力を継続してほしいと思います。
いくつか受験における心構えをお伝えしました。
あと15日間、まだまだ出来る事はたくさんあるはずです。
一緒に頑張りましょう!!!!!
武蔵小金井校 担任助手 薗部実優
2019年 1月 3日 センター試験・同日体験受験まで約2週間!
こんばんは!
センター試験本番・同日体験受験まで約2週間ですね!!
受験生も低学年のみなさんも目標をはるかに超えられるような学習の質や学習量を確保できていますか?
受験生は残りの期間で出来ることはまだまだたくさんあるはずです。
自分伸ばせる分野は優先順位を決めて、本番最高の実力を発揮できるようにしてください!
特に受験生に関しては、自信を持つことが何よりも大切です。自分が一番この志望校にいきたい!自分が一番努力してきた!などなんでもいいのです。
不安や緊張でどうしようもなくなったときでも、心のどこかに必ず自分の誇れることに関して、自信を持っていてください。
また低学年のみなさん!同日試験をただの模試だと思っていませんか?
同日試験は皆さんが1年後、または2年後に本番を迎える大切な試験です。この結果をもとに1年間、または2年間の計合格までの計画を立てます。ここをいかに具体的に立てるかで、合格までどれだけ質の高い学習ができるか変わります。
試験は受けた後がとても大事になりますが、自分の目標得点がしっかり決まっていないと比べようがありません。
またみなさんの志望大学に合格した先輩がこの時期にどのくらいの点数を取っていたか調べていますか?
その点数と自分がどれだけの差があるのか、受験後に知ることによりどのくらいの勉強量が必要なのかわかります。
この点数の知り方がわからない!という人はぜひ武蔵小金井校にふらっときてください。一緒に表で調べてみましょう。
↓センター同日体験受験の申込みは下記バナーからお願いします!