ブログ
2019年 1月 31日 私大入試に向けての注意点
こんにちは!担任助手の倉片です。本日は雪が降るかもしれないと天気予報で言われていましたね…。かなり冷え込むと思われるので体調には気を付けてほしいと思います。
さて、本日は私大入試本格化の前日ということで、私立大学個別試験における注意点を話していきたいと思います。私大入試の注意点は思いつくだけでも3つほどあると思います。
1.過密日程
私立大学は入試期間が2週間ほどで、その中でほとんどすべての大学が入試を行っています。そのため私立大学を複数受験する場合に連日試験といった状況にもなりやすいです。このような状況下では、体調を崩しやすく本来のパフォーマンスを発揮できないことも多々あります。まずは「体が資本!」体を冷やさず、睡眠もしっかりとりましょう。
2.混雑
私大入試は人がとても多いです。大学によっては1日に千人以上が受験する大学もあります。最寄駅での混雑もそうですが、会場に向かうまでの道やお手洗いといった場所も混み合うので、気を付けて行動する必要があります。混雑を予想して余裕のある行動を心がけるようにしてください。
3.合格発表
これは過密日程ともかぶる部分であると思いますが、先に入試を行った大学の合格発表が他大学の入試日に重なることがあります。そういったとき、結果が非常に気になってしまうと思います。しかし、その時に受けている試験に集中できなくなってしまっては本末転倒だと思います。個人的には試験が終わった後に結果確認を行うことをオススメします。
以上の3点が個人的な私大入試における注意点です。ほかにも細かいものはあると思いますので、細心の注意を払って行動してもらいたいと思います。
2019年 1月 30日 私大入試がぞくぞく開始!!
こんにちは(*^_^*)
おひさしぶりの馬場です!
今日は1月の30日ということで、1月もあと1日となりました。
2019年に突入してからもう1ヶ月も経つと考えると本当に早いですね。
言い方を変えれば、2019年の12分の1が終わったということになります。
受験生も新高校1・2・3年生も、悔いの内容に日々を過ごしましょう!
1月下旬ということは、タイトルの通り「私立大学の入学試験」が開始しています。
武蔵小金井校でも、既に何人かの受験生が入試に挑みました!
ここで、質問です。
既に入試を経験した方は実体験を、まだの方は想像して答えてください。
自分の解いた入試問題の復習はしていますか?
おそらく、していない方が多いのではないかと思います。
もう終わった問題だから関係ないし…
あまり手応えがないからもう問題を見たくない…
などという声をよく聞きます。
たしかに、その大学の入試は終わっているので、復習をしたからといって合格できるわけではありません。
ですが、他の大学の入試はどうでしょうか。
まだ終わっていませんよね。
入試問題というのは、それぞれの大学の教授が考えに考えを重ねた良問ばかりです。
つまり、質のいい学習教材になります。
また確率は低いですが、ある大学で出題された問題の類題が他の大学で同じ年に出題される、ということも無くはありません。
そんな時に、「あの時の入試問題を復習しておけば…」なんて思っても手遅れです。
もう思い出したくない、精神的にも体力的にも疲れた、そんなときでも、復習は必ず行いましょう!
もしまだセンター試験の復習をしていない方がいましたら、時間をかける必要はありません。
知識が抜けていた部分や苦手意識のある部分を重点的に、ささっと復習してください。
では、みなさんの健闘を祈っています!!
武蔵小金井校担任助手
馬場 梨里花
2019年 1月 29日 今週の学習アドバイスって何?
こんにちは!担任助手の小野です。
私大の受験がだんだんと増えて来てます。受験生のみなさんは体調管理に気を付けて万全な状態で臨んでください。
今日は簡単に東進のHPに載ってる今週のアドバイスを紹介します。
みなさん今週のアドバイスを知ってますか?
今週のアドバイスとは、毎週東進ハイスクールのHPで勉強法などを科目ごとに紹介しています。
受験生向けと高2・1生向けのものがあるので是非チェックして自分の勉強に活かしてください。
下記のURLからいけます。チェックしてみてください。
http://www.toshin.com/news/detail_936.html
2019年 1月 28日 担任助手の受験開始は、、、?
皆さんこんにちは!!前野です!
最近厳しすぎる寒さが続いていて、もうダウンなしでは外には出られません。風邪には注意してくださいね!
そして今日試験の受験生のみなさん!頑張ってください!応援しています!
さて、そろそろ本題。私の受験勉強のスタートについて、お話ししていこうと思います。
僕が通っていたのは都立の小平高等学校で、特別受験勉強に対する意識の高い高校ではありませんでした。中には高1の頃からめちゃくちゃ勉強してる子もいましたが、当時の僕からすれば、青春が大切や!!!という一言で片づけられてしまう光景でした。今思えばなんて愚かな考え方なのだろう、、笑
高2の夏ごろ、僕はアルバイトに精を出していました。毎日学校が終わったら、バイト先へ向かって、宿題をやるだけの生活を約半年続けました。今思えば、第一志望校に合格していった友達はこの頃から本気で受験勉強をしていた気がします。でもそれに対抗した僕は、英単語のみをひたすらやり続けました。でも気づくのが僕は遅すぎました、、
ついに高3になり、学校でももう受験生だよ!!という声掛けがされ始めました。英単語さえやっていれば受験生だ!という稚拙にもほどがある考え方の私はその時にこう思ったわけです。「もう俺は勉強してるわ」 、、何とも恥ずかしい。甘すぎます。
僕が初めて東進ハイスクールに来たのはなんと、、6月です。そう高3の6月末なのです。初めて校舎に行って思ったことは、受験生かっこいいやん。です。なんか意識低いですよね。自分でもそう思います。でも勉強を本気で頑張っている東進生がとにかくかっこよかったのを覚えています。そこから僕の本当の受験生活が始まりました。(6月末に始めるのはめちゃくちゃ遅いです)本来、高2の夏頃から順々に始まるはずの受験勉強を、高3の6月末に開始したのもあって、焦りがすごかったです。とにかく、最初の一ヶ月は受講の鬼でした。毎日受講は当たり前にこなしつつ、夏休みに入ったら一日4コマ受講して、復習をする、という毎日でした。毎日、もっと早くから始めておけばなあ、と後悔はしていました。
今思えば、勉強しながらでも当然青春は過ごせます。当時僕が青春だと思っていた時間はただ友達と意味もなく集まって、話すだけ。
仮に今の考え方を持って、過去の戻れたら、高1から死ぬ気で勉強を開始していると思います。受験勉強に早すぎるなんてことはありませんし、正直いつ始めるかは自由です。それでも早く始めた方が合格するのは事実です。早く始めた方が受験勉強した時間が多いんですから。
確かに受験勉強は、精神的に辛いかもしれませんし、早くから始めると先がとてつもなく長く感じるかもしれません。でも受験は必ずやってきます。しかもあっという間に。将来の夢を叶えるため、少しでもいい生活をするため、多くの想いがあるとは思いますが、将来の自分への投資だと思って、
これを見た今から!
受験勉強を始めてみてください!体験授業(無料)や、受験についての話に興味がありましたら、校舎でお待ちしています!!全力で対応させて頂きます!!
ちなみに今ですと東進生が受けている五コマの講座を無料で!三講座分!受けることができる新年度特別招待講習を開催しています!!
少しでも苦手を少なくしたい、効率よく復習したい、等考えている方は、是非下記フォームからお申込みください!
前野雄斗
2019年 1月 25日 いつからが受験生ですか??
こんにちは!お久しぶりですね。
私は昨日でテストが全て終わり、今日から春休みになりました!!大学生の春休みはとっても長いです。勉強や留学、旅行やアルバイト、やりたいことが何でもできる期間でもあります。高校生の皆さんは、大学生の春休みになったらやりたいことを考えてみるのも夢が膨らみますね^^
さて、突然ですが、皆さんにとって「受験生のスタート」はいつでしょうか???
高校二年生の夏休み?? 高校二年生の冬?春? それとも高校三年生の4月1日?
ひとそれぞれ「受験生」という言葉に抱くイメージは異なると思います。
私が高校生だった時、高校3年生になったら受験生になるものだと思っていました。特に理由はありませんでしたが・・・
自分の考え通り、4月から受験勉強を始めようとして東進に入学しましたが、正直手遅れでした。
このままでは間に合わないかもしれない、と言われ死ぬ気で追い上げようとしましたが、結果は振るわず第二志望の大学に通っています。
まあ私の話はさておき、結局何が言いたいかというと・・・
受験生になるのは早ければ早いほど入試において有利である!ということ。
勉強時間が増えますからね、当たり前の話です。
当たり前ですが、その当たり前が難しいですよね。
部活だってあるし、習い事や行事、定期考査だってありますもんね。
どうやって両立したらいいのか分からない、でもそろそろ始めようかなと思っている高校生の皆さん!
是非一度校舎に来てみませんか??
勉強についての悩み相談や、無料の体験授業だけの実施もできます◎
そして皆さんと同じように両立や勉強法に悩んだ大学生の担任助手たちが君たちを全力でサポートします!!
そして今なら、新年度特別招待講習の申込みを受付中です!!
この春で一緒に本気で受験生になりませんか??
武蔵小金井校 担任助手 薗部実優