ブログ
2019年 5月 12日 帰宅後の学習
こんにちは。担任助手の高澤です。
今日は題名にある通り、帰宅後の学習についてお話ししたいと思います。
私は部活と塾とは別の習い事をしていたので、あまり帰宅後に時間は無かったのですが、その分通学時間や家に帰ってからの時間を大切にしていました。
例えばお風呂に浸かる時に、ファイルなどを持って行って暗記しながら長風呂をしたり、寝る前にストレッチを行う時に一緒に単語帳や教科書を読んでいました。
でもやっぱり学校から帰ると、眠くなってお昼寝をしてしまったり、何か用事ができてしまったり、あっという間に時間が過ぎて1日が終わってしまうこともあると思います。
そこで何が言いたいかというと、帰宅後に数学の勉強をしようと思ったら、お昼寝だったり宿題だったり、遊びに行く用事だったり、何か下校後に予定があるのなら、ちゃんと帰宅後の勉強ができるように、宿題はできるだけ学校で済ませていったり、自分で時間の管理をすることが大切です。
学校から帰って時間があるのなら、勉強と息抜きの時間を決めたり、予定があって時間がないのなら、自分でその分の時間を作ったり、工夫することが重要です。
受験生になれば1日1日どう過ごすのかが本当に大切です。
後になってあの時頑張れたから今の点数が取れるんだなぁと実感することもあるでしょう。
忙しいからとあまり自分に言い訳して欲しくはないです。
勉強するときは勉強して、息抜きもしてメリハリをつけて頑張りましょう!
2019年 5月 11日 朝の勉強法!!
2019年 5月 9日 記述模試だ~!
こんにちは、及川です。最近ブログ書くことが多くて、嬉しいです♪
今月5月26日日曜日に第一回難関・有名大記述模試があります!
センターレベル模試ですらまだ点数が取れないのに受験して意味があるのか?自分の受ける大学そんなに記述ないはず….
などいう方も多いと思います。
ただみなさんが多くの大学にはたくさんの記述問題が出てきます。もちろんマーク形式問題がメインの学校がありますが、記述が出たときにいかに周りの受験生と差をつけるかが重要になります。
この時期はもちろん最初から点数が取れるわけではないとおもいます。ただいざ自分が記述問題を目の前にしたときに、どのくらい結果が出せるのか過去問を始める前に知っておくことは大切です。
また選択問題ができればいいでしょと思う人も、記述対策はその答えを導くのに必要な考え方を整理する機会が生まれます。
最終1月までにこの模試は5回しかありません!
一つ一つの模試の重要さを考えて、目標を立てよう!
2019年 5月 8日 帰宅してからの学習、やり切れていますか?
2019年 5月 6日 GW終了~!!
こんにちは、今日もまた及川です!暇なのか~とか思わないでください笑
今日はGW最終日ですね、思い通りのGWが送れましたか?
振り返ってみて、思い通りにできなかった人はまず直近でそれをいつやるのか日時を決めよう!
後に延ばせば延ばすほど、やらなくなってしまいますよ?ということは皆さんもお気づきだと思います。
また明日から学校が始まる人が多いでしょう。
5月は中間テストがあったり、学校によっては体育大会と合唱コンがある学校もあると思います。
ちなみにわたしの高校は5月にその三つが一気にあり、とても大変だった記憶があります。
5月めっちゃ忙しい!笑
だから先を見据えた学習計画をみなさんには考えてもらいたいです。いつになにがあるから、今このくらい多めに勉強をやっておかないといけない、この時期にはこのくらい必要なんだと自分で考えましょう!
5月病なんかに負けず、今月も元気に過ごしてください!!