ブログ
2019年 5月 17日 定期テストの勉強の仕方について
こんにちは!担任助手の赤澤です!
最近は寒かったり暑かったりで何着れば分からないですよね・・・
本日、自分が紹介する内容としては、「定期テストの勉強の仕方について」です!!
定期テストと受験勉強の両立・・・高校生の大きな課題ですよね(自分も昔悩まされていました。)
しかし、ある1つの事をするだけで両立をすることが出来るんです!!
それが何かといいますと・・・予定立てで受験勉強と定期テスト対策を一緒に立てることです!(単純!!)
しかし、予定立てを実行できない・・・
そういった時には担任助手を頼ってください!!その予定を全力でサポートします!!
また、現在定期テスト対策特別招待講習もやっております。
東進に通ってない人でも、この講習を利用すれば、定期テストのサポートをさせていただきます!
2019年 5月 16日 スキマ時間の使い方
2019年 5月 15日 大学生活紹介!!
こんにちは!担任助手の長澤です!!
本日は僕の大学生活についてお話ししたいと思います!!
僕は早稲田大学社会科学部に通っています!
授業は週に5日あります。
また週に2日程野球サークルに参加して、野球を楽しんでいます。⚾
後の残り時間は東進で働いたり、友達とごはんに行ったりしています。
大学生活は、はっきり言って楽しいです!!講義では自分の興味のある分野に関する深い話が聞け、サークルでは自分の好きな野球を楽しんでいます!もちろん東進での仕事も、生徒の皆さんから逆に元気をもらいながら成長を実感でき、達成感のある生活が送れています!!
みなさんも、今は受験勉強で辛いことが多いかも知れませんが、自分の行きたい大学での
理想のキャンパスライフを実現するために、今は勉強を頑張っていきましょう!!
2019年 5月 14日 私の大学生活!
2019年 5月 13日 社会科学部紹介!
こんにちは!担任助手の長澤です!
今日は僕の通っている「社会科学部」について紹介したいと思います!!
社会科学部の特徴は、幅広い分野の授業が受けられるということです。
社会で起こっていることに関して、経済、法、文化、、などなど様々な面からアプローチして深めていくことが可能なのが魅力です!!
ただ、「学びたいこともないしとりあえず社会学部受けるか」という人もいますが、そういう人は要注意です⚠
学びたいことの中心を一つ据えて、ほかのことも少しずつ学んでいくというのが理想なのかなと僕は思います!
僕はいま環境問題や地域創生などを中心に据えつつ、余った時間で自然科学系の授業をとってます。文系3科目で受験したので少し理系の知見も深めたいなあと思い履修しました(案の定苦戦してますが、、、、)
そして後期では経済経営系を中心に学んでみて、専門性を高めていく2年生までに自分の進む方向性を決めていこうかなと思ってます。
興味を持った方はぜひ、社会科学部について調べてみてください!!