ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小金井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 370

ブログ 

2018年 4月 17日 担任助手紹介⑫

こんにちは!担任助手2年の薗部実優です。

今年度も東進ハイスクール武蔵小金井校で担任助手を務めさせて頂くことになりました!

どうぞよろしくお願いします^^

今日は自己紹介をさせて頂きます!

 

大学生活
私は現在、築地にある聖路加国際病院に併設されている、聖路加国際大学に通っています!
学部は、看護学部を専攻しています。(聖路加は看護学部だけなんです)

この学校の特徴は、同級生・先輩・先生との仲がとてもいいところです。

一学年100名のとても小さな学校なので、行事が盛んで、先生と打ち上げを一緒にしたり・・・なんてこともあります^^

看護学部なので、実技の練習や実際に病棟での実習もあったりと体力的にハードではありますが、いつか自分自身の手で、人に安心・安楽をもたらすケアができることを夢見て日々頑張れています!

 

高校生活

もうだいぶ昔のことのように思えますが・・・

2年前まで都立小平南高校に通っていました!

高校生活は毎日部活部活部活、、、という感じでしたね。

部活はバレーボール部に所属していて、ポジションはレフトを任されていました!

ボールを必死で追いかけたり、仲間が繋いでくれたボールを相手コートに打ち込むのが大好きで、楽しくて仕方なかったですね!

なので、あまり勉強には熱心ではなかった高校生でした・・・。(引退してから死にもの狂いで勉強しました笑)

 

担任助手

昨年度に引き続き、担任助手をさせて頂くことになったのですが、その理由は、みなさんに大学受験の楽しさをもっともっと知ってほしかったからです。

東進に入学するまで(高3の4月)、勉強することは恥ずかしいことだと思っていました。部活をしていた方が楽しいし、友達と遊んでいる方がもっと楽しい!なんて思っている高校生だったんですね。

でも、実際にイヤイヤ始めた受験勉強ですが、やってみると楽しくて仕方ありませんでした!

私の受験期は、本気になって勉強に取り組み、本気になって自分自身の将来のことを考えました。

何のために大学に行くのか、自分は将来どんな大人になりたいのか、を問い詰めていくと自然とエネルギーが湧いてきます。

大学に進学した今でも、勉強に対する向き合い方は受験期と変わりません。勉強って、本気でやれば楽しいんです!

大学受験とは、自分を大きく変えるチャンスだと私は思っています。まだ勉強はつまらないものだからと言って受験勉強をなかなか始められない方がいたら、一度校舎に来てみて下さい!

生き生きと勉強に励む仲間たちと、スタッフが待っていますよ^^

 

私のことを少しでも知っていただけましたでしょうか・・・?

今年度も宜しくお願いします^^

 

東進ハイスクール武蔵小金井校 薗部実優

 

2018年 4月 16日 担任助手紹介⑪

こんにちは!!!!!

新しく担任助手になりました繁田毬乃です!!!

本日は私の紹介をさせていただきます。

●私の高校生活

私は高校時代、勉強することが大嫌いでした。なぜかというと、毎日毎日遊ぶことに夢中になっていたからです。また、勉強することがかっこ悪いと思っていたからです。高校一年生で東進ハイスクールに入学してから私の高校生活は180度変わりました。東進に来ると高速基礎マスターの声掛けが毎日のようにあり、やめたいと思ったことは多々ありました。しかし、東進には毎日会える友達がいたので頑張れました。

私はバスケットボール部の副部長を務めていたのでかなり忙しかったけれど文武両道し頑張れたと思っています。

●私の大学生活

私は工学院大学に在籍しています。

大学では私の興味のある分野を極めて行きたいと思っています。

●私が担任助手になった理由

高校一年生から東進ハイスクールに通っていたので、多くの担任助手にお世話になりました。

だから、私も一人でも多くの生徒をサポートしたいと思い担任助手なりたいと思いました。

 

これで私の紹介は終わります

2018年 4月 15日 担任助手紹介⑩

こんにちは!

新しく担任助手になりました。前野雄斗です!

今日のブログは僕の自己紹介をさせていただきます!

 

①高校生活

僕は都立小平高等学校に通っていました。部活はサッカー部に所属していたのですが、一年生の夏休み前にけがをしてしまい部活を休部しました。最初はかなり落ち込んでいたのですが素晴らしい仲間に恵まれて楽しい高校生活を過ごすことができました。文化祭や体育祭に積極的に参加し勉強も二年生のときから少しずつ進めていました。

 

②大学生活

國學院大學法律学部に在籍し法律を専攻しています。

僕は法学以外に経済や経営にも強い興味があり大学では経済系の授業もとっています。その他にも英語力を向上させるために東進が大学生、社会人対象に開講している東進ビジネススクールにも通っています。やることが多いと大変だな、、、と思われると思いますが、予定を立てて実行しきると達成感を得ることができて全然つらくないです。むしろ楽しいです(笑)

 

③担任助手になった理由

大学受験は高校受験とは違い範囲が広大です。学習量が必要になります。つまり早い段階から勉強に対する熱を持ってほしいということです。僕は学校行事が楽しくて熱が入るのが遅く、悔しい思いをしたのでみなさんには必ず合格してほしい!という強い気持ちがあり、担任助手になりました。

 

④最後に

人生において学生でいられる期間というのは限られています。目一杯やりたいこと、挑戦したいことにチャレンジしてほしいと思います!そして何かに悩んだりつまずいた時には家族や友達、担任助手に相談してください!みなさんの力になれるよう精一杯頑張ります!!共に頑張りましょう!!

 

2018年 4月 14日 担任助手紹介⑨

 

こんにちは! 今日は担任助手2年目になりました、私の紹介をしていきたいと思います。

 

①高校生活

私は都立の国立高校というところに通っていました。

部活は吹奏楽部に入っており、ほぼ毎日練習がありました。

また、行事が盛んな学校で3年生でもほぼ毎日学校に通い文化祭の準備をしていました。

勉強との両立は大変でしたが、そのおかげで忍耐力をつけられたかなと思っています笑

 

②大学生活

大学は中央大学文学部に通っています。

中央大学は八王子にあるのでキャンパスがとても広く、ゆったりとした環境で勉強ができます。

また、私は文学部の中でもメディア関係の勉強を主にしています。 2年生になってからより専門性が高まって、たくさんおもしろい授業があるのでとても楽しいです^^

 

③これからの目標

私は、大学受験の本格的な勉強を高3の4月からはじめて、はじめるのが遅かったなととても後悔をしています。

なので、大学では就職のことを早めに考えたり、英語の勉強に向き合ったりと、先を見据えて行動することを心がけています。

近いところではTOEICを5月に受けるので、そこで目標得点を突破できるようしっかり勉強をしていきたいです!

 

みなさんも先を見据えた行動を意識していきましょう!

 

 

2018年 4月 7日 担任助手紹介⑧

こんにちは!

武蔵小金井校2年目担任助手の増田です^^

この春、みなさんの受験生生活本格幕開け!となりましたね。

そのサポート、是非任せてください!!

私の名前も覚えてもらえるように、自己紹介させていただきます。

 

①高校生活

私の出身は長野県です。そこでは東京にはないのびのびとした時間を過ごしておりました。

電車は30分に1本ですし、改札では切符を駅員さんに手渡して通るようなところに住んでいました。

その時間を使って、部活(私の学校は班活動といいます)は5つ掛け持ちしていたりも^^1番楽しんでいたのは軽音部ですね。

受験勉強のスタートが遅れてしまったことは、少々悔いの残る部分ではありますが。。

みなさんはそんなことないように!!

 

②大学生活

現在、津田塾大学総合政策学部に所属しています。

その中で梅五輪・パラリンピックプロジェクトという取り組みに参加しており、日々新しいことに出会っています!!

『日本で1番オリンピック競技会場に近い大学』として、魅力ある日本を発信できる2020を迎えたいと思っています。

大学生になったらこんなにわくわくする活動に出会えるなんて、高校生の時は思いもしませんでした。

総合政策学部は、未知であふれる不思議なところです。

 

③今頑張っていること

最近は、いままで怠っていたことに向き合うようになりました。

それは、英語の勉強だったり、趣味の基礎練習だったり、家事を滞り無くしたり…。

すごく些細なことばかりですが、習慣にしてみると「意外とできるじゃん!」と思えます。

できていないことを毎日嘆くよりも、今までの自分を許してあげて、心機一転して取り組んでみるのも悪くないな、と思えました。

受験勉強も同じだと思います。

春はいい季節ですね。

 

この武蔵小金井校は、努力して上を目指せる高校生皆を全力で応援する校舎です。

まだスタートに戸惑っている新学年のみなさん、校舎に1度来てみて下さいね。

 

武蔵小金井校 担任助手 増田珠美

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!