ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小金井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 367

ブログ 

2018年 5月 10日 担任助手の学部紹介 Part2

こんにちは!武蔵小金井校担任助手の堆朱彩花です。

最近は雨続きでほんとうにうんざりしています。ですが、仕方なく家にいることが多くなる分、勉強量も増えてうれしい気もします!(笑)

 

さて!昨日に引き続き、担任助手の学部紹介を行いたいと思います!

私は今、日本女子大学の人間社会学部心理学科に通っています。今回は、人間社会学部の紹介だとあまり専門性がなくなってしまうので、心理学科の紹介にしたいと思います!

心理学を勉強したいと考えたことのある高校生は結構多いのではないかと思います。身近ですし、何だか面白そうですよね。みなさんが想像するのは、「人の心を読んだりしそう!」や、「カウンセラーみたいなことしそう!」とかではないかと思います。しかし、みなさんが思っているよりいろいろなことをするのが心理学科です!

わたしはもともと心理学志望ではなかったのですが、受検が終わり進学を考えた時に、「自分と同じ人間なのに考え方とかとらえ方がひとそれぞれかなり違うのってなんでなんだろう…」と思ったのがきっかけで、心理学科に進学をしました。

一言で心理学と言っても、認知心理学、発達心理学、比較心理学、生理心理学などたくさんの分野があり、臨床系ですと、人格心理学、臨床心理学、社会心理学などがあります!私は発達、人格、社会心理などをよく学びたいなあと考えていて、今所属しているゼミでは、家族心理学の勉強をしています!詳しくは検索するとたくさん出てくると思うので調べてみて下さい(私もまだそこまで詳しいわけではないので…笑)

将来カウンセラーなどの道に進むために、大学院に進学する人は1割~2割程度で、そのほかの人はほとんどが就職してしまうのが心理学科です。私も就職を考えている一人ですが、人とのコミュニケーションをとる時など、心理学の勉強はかなり役に立ちます!興味がある、程度でも楽しく学べるのが心理学科の良いところではないかと思います。

参考にしてみてください!

武蔵小金井校 担任助手 堆朱彩花

2018年 5月 9日 担任助手の学部紹介(^○^)

こんにちは!増田です。

GWがもう1週間前くらいの出来事に思えます。休みが待ち遠しいですね。でも、みなさん心の底ではこう思っているはずです。

「やっぱり学校って楽しいな」と!!

 

私は、津田塾大学の総合政策学部に通っている2年生です。過去のブログの紹介でも紹介しています^^

この学部は文系ですが、ただの文系ではありません!最高に魅力あふれる学部である、と私は思っています。

 

津田の総合政策学部のポイントは大きく分けて3つ!

①実践的な英語の授業

②データマイニングのためのツール使用技術の習得

③幅広い興味に対応できる学習

 

私は高校の時に将来の夢を決めるのはもったいない、と思っていました。結果、夢を持っていない高校生でした。私のほかにもこういう人は多いと思います。しかし、まだ自分が出会っていない仕事が自分の天職である可能性も大いにある!ともとれませんか?(ポジティブ!)

未来で出会う”何か”のための準備として、今自分のスキルアップのためにできること」を行なえるのはこの学部なのでは?と感じ、この学部に入ることを決めました。

また、津田塾のこの学部は今年創立2年目になります。「自分たちの行動がこの学部のカラーを作っている」という気持ちが、他の学校・学部の人よりも高いので、とても楽しいです!

 

これから本格化する受験期にどう打ち勝つか?

揺るがない志望理由を持つために、志望校の授業のシラバスや留学体験記などを見てみて下さい。うわ!こんなことが1年後の自分は勉強できるのか!楽しみすぎるな」と思えるはずです。

「まだイメージがわかないな」という人は、武蔵小金井校の担任助手に直接話を聞いてみて下さい。大学生活の充実した楽しさを、みなさんに伝えられると思います。むしろこちらが話したいくらいなので、聞きに来てくださいね!待ってます。

 

武蔵小金井校 担任助手 増田珠美

2018年 5月 8日 塾内合宿!

こんにちは!島名です。お久しぶりです。

ゴールデンウィークも終わり、学校によっては、そろそろ体育祭や合唱コンクールの練習が本格化していく頃だと思います。

ゴールデンウィークは夏休み前の最後の長期休暇でしたが、有意義に休みを活用することはできましたでしょうか?

前回のブログで、高速基礎マスターの掲示紹介をした通り、武蔵小金井校では、ゴールデンウィークまでに、英文法までを完全修得しよう!と、生徒それぞれが目標に向かって頑張っていました。

 

そして、ゴールデンウィーク最終日5月6日には、「塾内合宿」を開催しました!

朝の9時に校舎に集合して、1ラウンドごとに300問の英語の基礎問題を集中して解いていき、自分で採点していきます。

一日中、集中して英語の問題を解くので、とてもハードなスケジュールだったと思います。

でも、みんな最後まで集中して問題に取り組んでいました!

「難しかった」「まぐれで正解した問題があった」「全然分からなかった」という声が多かったですが、それはとてもラッキー!!!

なぜなら今、自分ができない・うろおぼえな単語・熟語・文法をまとめて知ることができたからです。あとは、それらをちゃんと答えられるようになるまで、しっかり復習すれば良いのです!

塾内合宿に参加するだけでは、周りとの差は微々たるものです。ちゃんと復習を怠らず実行することで、自分が苦戦して解いたものが価値あるものになります。

復習は今週中に絶対やり切ろう!絶対!!!

 

塾内合宿では、学習だけでなく、将来の夢・志についてのディスカッションもしました!

これは、自分の夢、そしてその夢を達成するためにはどのようなことが必要なのかを用紙に書きだしてもらっているところです。

このあと、4・5人ずつのグループに分かれてディスカッションをし、グループごとに発表しました。

皆、よく考えていて、新しい発見もあり、とても楽しいディスカッションでした!

 

塾内合宿で得たことをこれから夏休みまでの学習に活かしていって下さい!

 

武蔵小金井校 担任助手 島名彩乃

 

 

 

2018年 5月 4日 英語の高速基礎マスターはGW中に!!

こんにちは!担任助手の小野です。

GW中ですがみなさんの生活は充実してますか?

 

今日のブログの内容はGW中に英語の高速基礎マスター完成させる!!というものです。

東進の高速基礎マスターは英語の単語、熟語、文法をはじめとし受験勉強の基礎内容を学習することができます。

みなさん基礎ができていない状態で問題は解けますか??基礎固めがどれだけ早くできるかで演習の量に差ができ受験の合否に関わってきます。

なので基礎の修得は合否を左右する!!と言っても過言ではないのです!

そんなわけで今武蔵小金井校ではGW中に英語の基礎を完成させようという取り組みを行っています。

そして今日はその一つの掲示を今日は紹介していきたいと思います!

ドーン!!

今武蔵小金井校の受付の前にこのような掲示を張り出しています。ここにはまだ高速基礎マスターの単語・熟語・文法を終わっていない生徒のリストと目標日までのカウントダウンをしています。

校舎でも生徒のみんなが頑張っており毎日のように完全修得者がで出てます☆

そしてGW最終日には塾内合宿を行います!朝から夜まで一日校舎みんなでGW最終日を締めくくります!

GW終わるまであと3日みんな頑張ろう!スタッフ全員全力で応援してます!!

 

2018年 5月 3日 GWの活用法

こんにちは!武蔵小金井校担任助手の及川です。 

みなさんGWで勉強は進んでいますか?GWは夏休み前最後の長期休みで、この時間をどう有効に使っていくかが受験成功への鍵を握っているといっても過言ではないです。

そこでもう後半となってきてしまいましたが、今日はGWの活用法についていくつか紹介したいと思います!

 

高速基礎マスター

みなさん、英語高速基礎マスター文法まで完全修得できていますか?また完全修得した高速基礎マスターを、繰り返し演習せずにそのままになってしまっていませんか?そんなみなさんはこのGWでどんどん演習を重ねていきましょう!時間があるからこそ、マスターに時間をかけ基礎を徹底することのできるラストチャンスです。特に英語高速基礎マスターでは、文法完全修得までが最低条件なのでこのGWを機に基礎固めをしましょう。

確認テスト・修了判定テスト

確認テストS判定のままだったり、修了判定テストを受けずに溜めてしまっている人も多くいると思います。わたしも受講は終わっているのに、なかなか時間が取れずに修了判定テストを受けることを先延ばしにしてしまったことがありました。しかしこのままではどんどんやれる時間が少なくなっていってしまいます。そんなみなさんはこのGWを活用して、確認テストすべてSSにし、修了判定テストも受けていきましょう!この先基礎の確認だけでなく演習も増えていくので、今のうちに受講した講座の復習は完璧にしておこう!

模試の復習

4月22日に第二回センター本番レベル模試がありましたが、復習はし終えていますか?模試の復習は受けた時の感覚を忘れてしまう前に基本1週間以内がおすすめです。しかしまだ復習していない人や、それ以前の模試の復習も終わってない!という人はこのGWで復習しましょう。模試の復習の仕方がわからないという人は、まず解説授業をみて、そしてノートを作り自分が間違えた問題をはっていくことがいいと思います。模試は復習によってこれからの成績が変わってくると思うので、受けたままの状態ということがないようにしよう!

 

以上でGW活用法の紹介を終わります。

この長期休暇を利用して、夏休みへと順調につなげていこう!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!