ブログ
2018年 5月 27日 今週のMVP
こんにちは!及川です!
本日武蔵小金井校では大学合格基礎力判定テストを行っています。
センター試験でも国公立入試・私大入試でも欠かせない基礎の定着の出来る機会です!
これから勉強していくうえで応用問題にも取り組んでいくと思いますが、基礎が定着していれば簡単な問題も解けなくなってしまいます。基礎問題は絶対落とすことのできない問題なので、今のうちに極めてしまいましょう!
さてここで恒例(2回目)の武蔵小金井校の今週のMVPを発表します!
☆今週のMVPはK.Iくんです☆
k.iくんは毎日英語の高速マスター文法750を進めながら、受講を毎日1講、2講は必ず進めています!
また受講後の修了判定テストをSSにし、授業内容を完璧に理解することを目標に頑張っています。
みなさんが毎日の目標を達成して、MVPになれることを期待しています!
2018年 5月 26日 集中力の継続時間
こんにちは!
お待たせいたしました、赤澤楓です!(待ってないわ!)
今日は、集中力の継続時間について話したいと思います。
いきなりですが皆さん、こんな経験はありませんか?
勉強に飽きたり、疲れてしまって寝てしまったり、ボーっとしてしまうこと・・・
自分もこの時期によくありました。
しかしこれを繰り返してしまうと、どんどん他の受験生と差が生まれていってしまいます。
それ故に、最終的にはその差が点数として出てきて、残念な結果になってしまうことにもなり得ます。
そんなことにならないために、受験期の時に自分が意識してたことを2つアドバイスします!
1つ目は
「その日のスケジュールを立てること」です。
これをすることによって、自分の今日やるべきことを確認出来るだけでなく、今日できなかった勉強が後回しになるという事を自覚できるので緊張感を持って勉強に臨むことができます。
また、予定表を書くことで後々やった内容を確認できるのも良いところだと思います。
2つ目は
「気分転換用の勉強法を作ること」です。
自分の場合だと、同じ科目を長時間勉強している時、疲れて集中できない時には決まって音読をしていました。
他にも理系だったら数学・物理化学の公式確認。文系だったら日本史・世界史の教科書や、資料集を眺めてみるのもありだと思います。(基本的には何も考えないでできるものがおすすめ)
この2つは簡単に出来る事なので皆さんもお是非やってみて下さい!
また、自分なりの集中力の継続時間の増やし方について考えてみて下さい。
2018年 5月 23日 担任助手の部活期の勉強法②
こんにちは!!
担任助手の髙野皓太です(^^)
昨日に引き続き高校生の時に部活をやりながらどんな勉強をしていたかを紹介します!!
私は部活だけでなく学校の行事にもかなり積極的に参加していたのでなかなか勉強に割く時間を作れずにいました。
他にも、
基本的にほぼ毎日練習があったこと。
家から学校が遠かったので帰宅時間が遅かったこと。
などを言い訳に勉強を後回しにしていました、、、
同じように勉強以外のことを理由に受験勉強が始められていない人もたくさんいると思います。
そんな私が勉強に手を付けていないことの焦りから、試してみた方法が二つあります!!
一つ目は長い通学時間を使ってアプリの英単語に取り掛かることです。
そこで、ただアプリをインストールしてやるのではなく、受検を意識し始めた部活の先輩とステージ修得のペースを競って進めました。
受験を意識してる人と競うことで自分のモチベーションになってかなりのペースですすめることができました。
二つ目は家についたらまず机に向かう習慣づけをすることです。
勉強をする習慣ができていなかったのでまず気持ち作りをするためにやっていました。
部活で疲れて家についたらソファでそのまま寝てしまうといったこともあったので、半強制的にノートを開いてペンを持つことが毎日できるようにしました。
「勉強しなきゃ」と思ってもやる気が出てこない時があると思います。
それは実は当たり前なことでやる気というものは動き出してから出る、、らしいです。
だから、やる気が出ないな、というときにも少しでも勉強に気持ちを向けるための策としてお勧めします!
勉強を始められていない部活生!!
まずは工夫して時間を作って志望大学合格に向け踏み出しましょう(^^)
以上 武蔵小金井校 担任助手 髙野皓太
2018年 5月 22日 担任助手の部活期の勉強法①
こんばんは!!!
担任助手の繁田毬乃です!!
***今回のブログテーマは「担任助手の部活期間の勉強法①」です***
私の高校は東京の隅にある清瀬市の東星学園高校といいます。
高校時代、私はバスケットボール部に所属していました。
母校のバスケットボール部は強豪校というわけでもないのに、週7日中5日とかなり活動日数の多い部活でした・・・。
しかし私は、部員と集まってたくさん話して笑って、感動したり、時にぶつかり合うそんな日々が大好きでした!!
「しかし受験はまってくれない!!!!」
私の高校では大学進学において一般で進む生徒があまりいませんでした。
指定校推薦という受験方法が主でした。だから周りの部員や仲良くしている友達は11月には進学先が決まってしまいます。
そんな中で同じように生活していては大学から合格はもらえません。なので私は低学年の頃から東進に入学し、毎日東進に通いました。
もちろん怠けてしまう時期もありました。
しかしお昼や通学中などのスキマ時間をうまく利用し高速基礎マスターを進めたりしていました。
部活生に私が特にアドバイスしたいことはメリハリのある生活を送ってほしいということです。メリハリのある生活を送れる生徒は受験に強い!!!
2018年 5月 21日 高速基礎マスターの計画
こんにちは!武蔵小金井校担任助手の堆朱彩花です。
6月もあと3分の1となりましたね。新学期が始まって約2ヶ月。充実した日々は過ごせているでしょうか?私は大学3年生となり、生活が結構変わりました。2年生までは授業中心で生活していたのですが、3年生で授業数がぐっと少なくなり、他のことに費やす時間が多くなりました。私は英語学習と東進の担任助手に時間を割いているのですが、昨日は就活のセミナーに参加したりと、新しいことも増えてきました!
新しいことに挑戦するのは大変ですが、知らない世界や自分が見えて楽しいですよね!みなさんも日常がつまらないと感じたら、自分から新しい環境、頑張れる環境に身を置くのも良いと思います。
さて!前置きが長くなりましたが、今日は高速基礎マスターについてお話ししたいと思います。
そもそも高速基礎マスターとは、東進の学習システムの一部で、英単語や英熟語、古文単語や古文常識、数学の公式の運用など、基礎の部分を短期間で修得するものです。東進生ならわかると思いますし、東進生じゃない人は英単語帳などを思い浮かべてみて下さい。地道にコツコツとやらなければいけないアレです。(笑)
まあ大変ですよね!でも大切なのもみんな知っています。そこで、高速基礎マスター(基礎力暗記)をうまく進めていける方法を、今日はお話しします。
①終わった後のことを考える
高速基礎マスターを終えた後、どんなふうになりたいのか、なるのかを想像してみて下さい。
これは私の例です。英語の授業と、高速基礎マスターと、模試の点数(200点満点)の比較です。通期の授業で文法と構文を終え、高速基礎マスターで基礎の暗記をしたところで、成績がいきなり50点も伸びました!長文対策をガッツリしなくても、最初は基礎をきちんと固めていけば必ず伸びます。
点数が伸びる姿を想像して取り組むとモチベーションにつながるかもしれません!
②計画を綿密に立てて実行!
月末までにこれを終わらせる!ではなく、1日ごとの目標を立てましょう。1日何ステージなのか、無謀ではないか、そして、やると決めたらやる!最後はこれに尽きるかと思います。1日でもさぼると計画は台無しですよね。最初はしんどくても、頑張って続けてみましょう。
当たり前のことを書きましたが、案外できていないことでもあります。勉強をするときは主観だけではなく、自分を客観視して常に「これで点数が伸びるか?」に注目して頑張ってみて下さい!
以上 武蔵小金井校 担任助手 堆朱彩花