ブログ
2018年 9月 2日 夏休みのMVP!
どうもみなさんこんにちは!!
私立のみなさんは昨日?都立のみなさんもそろそろ学校が始まる時期ではないでしょうか。この夏休みで受験生の多くが勉強を頑張ったと思います。
この夏休みはおそらく人生の中でも上位に位置するキツい夏休みなったと思います。それだけにこの後が大切。学校が始まった後も是非継続してほしい!9月も張り切っていきましょう!!
あれ、、今日のテーマはMVPでしたね。話を戻します。(笑)
今回のMVPはあえて受験生以外の生徒にします。理由としては受験生にもっと火をつけるためです。
「え?自分より年下なのにこんなやる??」ってやつです。頑張りましょう。。。それでは、、、
R.Mさんです!!!
恒例のイニシャルのみ。(笑) こればっかりは仕方ないですね。
この夏で校舎に来た回数が一番多い生徒です!来たときは受講をしっかりとこなして復習まで終わらせます。
なんと驚くことにR.Mさんは高0生です。そう中学生!!!!!みなさん、頑張っていきましょう。
この夏休みで大きく伸びを実感した人がいれば、実感を得ることができなかった人もいると思います。
結果は勿論大事ですが、自分で限界まで頑張れた人は必ず結果は出てきます。遅いか早いかの問題です。
最近自分の中で格言のようなものにはまっているので一つ紹介して終わりにします。
過去ばかり振り向いていたのではダメだ。
自分がこれまでに何をして、これまでに誰だったのかを受け止めたうえで
それを捨てればいい。
2018年 8月 31日 夏休みが終わってこれからどういう勉強をするの・・・?
こんにちは!
最近頻出度が高い赤澤がお送りします!
皆さん!まず、今日がどういう日か分かりますでしょうか?
それは・・・東進の夏休み日程最終日です!(明日から開館が・平日→11時30分・土曜日→10時00分・日曜日→8時30分に戻ります)
本当にお疲れ様でした!!
というわけで、今日は「これからどういう勉強をすればいいのか」について話したいと思います!
主な選択肢としては、「センター試験の勉強を頑張る」、「問題集や赤本を使って二次対策に励む」に分けられると思います。(あくまでも選択肢のうちのものですのであまりとらわれないで下さい)
進捗度、伸び率なども人によって大きく変わります!
だから今後は、人によって勉強方法も変わります!
ただ、点数が伸びないなと感じた人でも頑張り続けてください!絶対に伸びます!
それでも伸びない!というひとはぜひ受付に来てください!
一緒に原因を考えましょう!
2018年 8月 30日 夏の終わりの始まり②
こんにちは!島名です。
8月も残すところあと2日ですね!早い!
9月1日から学校がスタートする人がほとんどだと思います。残り2日!最後までやり抜こう!
島名はこの夏、時間がある限り自然に触れていました。
一番心に残っている旅は、島根県を訪ねたことです!
皆さんの夏休みは、振り返ってみてどうでしたか?
「朝も7時から毎日登校したし、今までで一番勉強したー!!!」という人!本当によく頑張った!
「時間を大切にすればよかった。もっと勉強できたな。」という人!反省はしっかりするべきだけど、そのままにするのではなくて、次に生かすことが重要です!
9月からの勉強で後悔しないように、受験直前に後悔しないように活かしていこう!
受験を経験した先輩、という立場から一つアドバイスさせていただくとしたら、夏休み頑張ってきたこと、自己満足でおわってないか?ということを自分に問いかけてみてほしいです。
皆さん頑張ったことがあるはずです。
でも、それがこなした量に満足していて、目標に達するために必要な質を満たすことができていたのか。頑張ったという自分に満足していていないか。
自分が受験生の頃は、まさに、「今日開館から閉館ぎりぎりまで勉強して、今日の自分めっちゃ頑張ったわ!」
「過去問10年分3周やり切ったー!こんだけやったから、次の模試絶対成績あがるだろうな!」と、本当に勉強の質よりも、量、そしてそれを頑張ってこなした自分に満足していました。
でも、それでは第一志望校には受かりません!自分は、第一志望校に合格することはできませんでした。
受講にも、過去問にも、単語や文法を勉強することにも言えます。復習を丁寧にする。「量より質」強くこだわりをもってほしいです。
例えば…
第一志望校に合格するためには、英語はあと○○点必要でそのためには自分は〇月◎日までに○○点伸ばさなければいけない。
そのために、自分は文法を固めることが必要で、参考書☆☆と問題集□□を使って、模試で判明した苦手な範囲を演習していこう。
このように、どんな勉強においても、目標を定め、達成するための計画をしっかり立てよう!
計画することで、合格に最短ルートで近づくことができます。
9月からは二次私大対策に入る人が多くいると思います。いよいよですね。
量より質、量より質。大切なことなのでもう一度言います。
量より質、です。センター試験まであと4か月と20日!一つ一つに目的をしっかり持って、計画的に実行していきましょう!
これからも全力でサポートしていきます!
武蔵小金井校 担任助手 島名彩乃
2018年 8月 29日 夏の終わりの始まり①
皆さんこんにちは!!
本日は担任助手、繁田が話していきたいとおもいます。
8月も残り今日を含め3日となってしまいました。
皆さんは十分に学習時間を取ることができましたか???
出来た生徒できなかった生徒様々だと思いますが、9月はやってきます。
『9月が始まったからなんだよ。』そう感じた君!!久々に学校に登校して教室をあけてみるといつもと何かが違う事に気づくでしょう。
いつも騒がしかったあの教室が何だか違う・・・。
騒がしいのはいつもと同じ。
先生だっていつものようにHRを始めてる。
廊下を走っている生徒だっていつも通りだ。
いつもと違うのは…周りの友達の目が変わっているでしょう。
いつもと同じに感じる友達だけれどみんなこの夏、何かしらパワーアップしています。いつもふざけてたあの子だって単語帳をもって登校しています。
9月が始まったら嫌でも教室の空気が変化します。
そこでみんなは心を折ってはいけません。
周りが本気で勉強し始めた今、焦りは禁物です。皆が学習しているのをみて新しい参考書をスタートしたり、勉強の方法をいきなり買えるのはよくありません。今までのままでいいのです。今まで積みかさねてきたものは確かなものです。
ただ何もかも変えなくていいというわけではありません。
ライバルが増えた今、皆がやるべきことは今までの学習をより効率の良いものにして、質を上げる事です。
まだヌケがある学習方法をもう一度見直してみよう。
武蔵小金井校 担任助手 繁田毬乃
2018年 8月 28日 模試を終えてどう過ごす?
こんにちは!赤澤です!
一昨日は皆さん、センター模試本当にお疲れ様でした!!
皆さんが問題と戦っている間、自分も皆さんが途中、道に迷わぬように道標となり、暑さと戦っておりました…
また、模試の点数で喜んでいる人や、悲しんでいる人、それぞれいると思われます。
しかし!!!模試はあくまでも指標!!
点数が良かった人は、その勢いでどんどん勉強して、点数が悪かった人は、「本番じゃなくてよかったな」と切り替えて頑張りましょう!
また、皆さん、点数にとらわれすぎて大切なことを忘れてはいませんか…?
それは、模試を使った自分の分析です!
これは、復習とはちょっと違います。
何が違うのかと言いますと…
模試を使った自分の分析と言うのは、模試を踏まえたうえで、「自分は今、どこの範囲が苦手なのか?」「どういった問題の出され方が自分の正答率は下がるのか?」といったところを追及することです。
ここの部分を追及し、自分の弱点を把握することで、今後、自分のするべき勉強を決めていくことが合格への近道となります。
最後に最近、「模試で点数が低くて校舎に行きたくない…」「やる気が出てこない…」という方!!
そういう時こそ校舎に来て、受付に相談しに来てください!!
スタッフが全力で元気づけます!!