ブログ
2016年 4月 18日 部活動両立体験記紹介 バスケ部&陸上部編
こんにちは!
今日は皆さんお待ちかねの、今藤が更新するブログです。
僕、実は運動するのが大好きなんですよ。
中学と高校では毎日のように運動をしたりトレーニングをしたりして、高2の2月までは将来の夢は体育の先生でした。
題名にも書いてありますが、あまりに運動が好きだったので一つの競技では飽き足りず、バスケ部と陸上部を兼部していました。
見てくださいこの写真!僕です!
自分で言うのもなんですが、格好良いですね^^
僕は受験勉強を高2の2月から本格的に受験勉強を始めたので、部活引退までの5ヵ月間は部活と受験勉強を両立していた時期がありました。
部活と勉強の両立のポイントは2点あると今藤は考えます。
それは、
①時間の使い方 ②気持ちの整理・扱い方
です。
①時間の使い方
「部活で忙しくて時間がありません…」
高校生からよく聞くセリフです。本当にそうでしょうか?
時間は見つけるものではありません。
生み出すものです。
朝起きた時一日のスケジュールを思い浮かべながら、
どの時間を使えば、どんな工夫をすれば、勉強時間が確保できる考えてますか?
夜寝る前に、翌日の予定を思い出しながら、
「いつ、何を」学習するか考えていますか?
どんなに忙しい部活生でも、例えばこんな感じで時間を使えませんか?
これは僕の受験生の時の一週間の大まかなスケジュールです。
見てもらえば分かる通り、時間帯ごとにやることを決めて習慣化することで、学習量を確保していました。
②気持ちの整理・扱い方
時間よりも大事なのはこれかもしれませんね。
部活を一生懸命やったあとに、すぐに気持ちを勉強に向けなおすのは難しいものです。
皆さんはどのように工夫していますか?
これはあくまで僕のやり方なので参考程度にしてくれればと思うのですが、
気持ちは行動についてくるものだと僕は考えています。
「どのように気持ちを勉強に向けるか」を考えていても結局答えは出てこないもんなんですね(少なくとも僕は)。
まず机の前に座ってテキストを開く。ここまでやれば勉強せざるを得ませんね。
これを毎日毎日繰り返していくうちに、勉強と部活の両立はうまくできるようになるものです。
まず行動!気持ちはあとからついてきます。
ぜひ、引退までの時間を活用して成績をしっかりと伸ばしてくれればと思います。
頑張ってくださいね。
東進ハイスクール武蔵小金井校 担任助手 今藤大地