ブログ
2018年 2月 14日 計画的に勉強する重要性②
おはようございます!
バレンタインデーの今日は、やっぱりチョコレートが食べたくなりますね。担任助手の増田です。
今日のテーマも、昨日に引き続き「計画的に勉強する重要性」です!
今日は、計画の立て方のポイントを伝授いたします。
先日の合格ロードマップ作成会参加者も、再度要チェックです!
ポイント①
年→月→週の順で計画!
試験までの大まかな教科完成〆切を設けたら、月ごと、週ごと勉強は何をしたらいいのか?どのテキストをどれくらいやるのか?しっかり落とし込みましょう。
ポイント②
修正を恐れない!
決めていたことを修正するところまで考えるのが計画です。ここ、案外難しいですよね。
初めの計画の時に、中間〆切や予備・準備期間を作っておくと良いですよ。初めての試みをするときは、どのくらい時間がかかるかのお試ししてから、計画に反映させるのも◎ですね。
計画をみて、勉強する。
このことを習慣化することで、今の学習の効率はどんどん上がると思います!
〆切の意識による自己管理能力を高めていきましょう!!
武蔵小金井校担任助手 増田珠美