ブログ
2018年 2月 15日 計画的に勉強する必要性③
こんにちは!島名です。
昨日はバレンタインでしたね。みなさんはチョコレート、もらいましたか?
私が高校生だったときは、お菓子を大量に作って持って行って、友達と交換するのが楽しみでした^^
さて、みなさんは勉強するときに計画立てているでしょうか?
計画立てのプロセスは基本的には、昨日の増田担任助手が書いてくれた通りです。
1年の長いスパンでの計画を立て、それをもとに、月ごと、日ごとで勉強の計画を立てます。
計画的に勉強することで、効率よく勉強することができます。最短距離で、自分の学力をあげることができます。
計画を立てることは非常に大事なのです。
受験生になれば、毎日毎日が時間との勝負ですから、計画立てが習慣となります。
新高3はもう新受験生、新高2生は受験生になるまで、あと1年を切っています。
1日1日をなんとなく、で勉強するのではなく、やるべきことをコツコツ積み重ね、自分の努力の痕跡が見えるようにしておきましょう!
武蔵小金井校 担任助手 島名彩乃