ブログ
2017年 2月 20日 模試の復習をしよう!
こんにちは!担任助手の堆朱彩花です!
今日はとても嫌な夢を見ました…嫌な夢を見ると1日が悲しくスタートするので残念です。皆さんはどんな夢を見ましたか?
さて、昨日はセンター試験本番レベル模試でした!受験した皆さん、出来はどうだったでしょうか?
初めて受験される方も多くいたのではないかと思いますので、今日は模試の復習についてお話しします。
模試で1番重要なのは、何と言っても”復習”です。
復習をするために模試を受験するみたいなものです。
でも復習って、、何したらいいのだろう、、?という方たちに向けて、私がおすすめする模試の復習方法を教えます。
1、英語
まずは英語ですね。文法の復習は解答解説を読んで、自分が間違えたものを復習ノートにメモするようにしていました。それと、間違えた範囲(例えば仮定法、とか関係代名詞、とか)を文法書に残して付箋などを付けていました。長文に関しては分からない単語や構文を調べて、完璧に読める状態にしてから音読をして、文を読み込むようにしていました!
2、国語
国語はとにかく解答解説を読み込みました。なんせ国語って自分はあっていると思ってその番号を選ぶわけですから、どうして違うのか、筆者の考えをどこで汲み取るのかなどのテクニック的な部分を解答解説で学んでいました。あとは分からなかった古文単語、文法、漢文文法などは復習ノートに残したり、参考書に付箋を貼ったりしていました。
3、数学
数学はこの時期は時間が足りなくて解き切れない人も多いと思います、そういう人たちはすぐに解説を見るのではなく、家に帰ってもう1度ゆっくりと時間をかけて解きなおすことをオススメします。解説を読んでふーん。となるより、自分の頭から解答をひねり出すことはとても大切です。ので、分からなくて解説を見た場合でも、どうして自分の導き方ではダメだったのか、きちんと考えましょう。
4、選択科目
ここはまだまだ固まっていない人が多いのではないかと思います。そういう人たちはまず、やった範囲はきちんと復習をして、まだインプットが終わっていない範囲については解説を見てふーん。という程度で良いのではないかと思います。優先順位は大切です!
こんな感じですかね…。
あくまで私が推奨する方法なので、皆さんは自分自身で1番あっている復習方法、1番学力を効率よく伸ばす学習方法を見つけてみて下さい!