ブログ
2017年 9月 22日 明日は難関大/有名大本番レベル記述模試です!
こんにちは、今藤です。
明日は高3生対象の難関大/有名大本番レベル記述模試ですね。
夏休みも終わり、東進生は「過去問演習・志望校対策」の時期に入りました。
9月からの二次・私大対策の充実度が合否を大きく分けるということは、
これまでも何度も念押ししてきましたね。
今回の模試は、その9月の学習の成果を測る重要な模試になります。
そこで、今日は今回の模試を受験するにあたって、重要なポイントをいくつか紹介しておこうと思います。
①目標を設定する
これは、得点だけではなく、「9月に力を入れて学習してきた分野では満点を取る」など、具体的に立てることが重要です。
これまでも今回の模試を意識して学習してきたかと思いますが、
復習の段階でも、詳細な目標設定がされていることが重要なポイントになります。
これについては、あとで詳しく説明しますね。
まずは、科目毎、分野毎に具体的な目標設定をしてみて下さい。
②試験中は集中する
まあ、これは当然のことですよね。
ただ、試験監督をしているとそうともいえないように思えます。
寝てしまう、というのは論外として、難しい問題に出会ったときがポイントになります。
しばらく頭を悩ませて、「できねえや。」といって放り投げてしまってませんか?
もちろん、試験時間との関係で、できない問題を後回しにして、
できる問題に取り掛かるのは鉄則です。
しかし、一通り自分のできる問題を解き終えて、まだ試験時間が余っているのに、
もう試験終了モードに入ってしまうことはありませんか?
これは非常にもったいないです。
入試本番でも、ほとんどの人がわからない問題に直面します。
その際に、合格者はこれまで自分の学んできたことを応用し、
現場思考でその問題に対応します。
それができれば合格はグッと近づくわけです。
模試の段階で現場思考の難問から逃げる癖をつけていると、
入試本番でも、合否の分かれ目となる重要な問題を取りこぼしてしまいます。
これはすごくもったいないですよね。
模試の段階から、試験時間をフルで集中できるようにしておきましょう。
③復習を徹底する。
これも当然のことですよね。
ただ、意外と正しい復習が出来ている受験生は少ないです。
というより、実はほとんどの受験生が出来ていません。
復習の目的は、
(1)これまでの勉強の何がまずかったのか明確にし、
(2)今後の対策を立て、
(3)できなかったものを今後はできるようにすること、
です。
まず、先ほど述べた、模試受験前の目標設定をしていないと、
「何が出来ていて、何が出来ていないのか」
がフィーリングでしかわかりません。
そして、今後の対策についても、行き当たりばったりのものになってしましますね。
次に、解答解説を読んで終わりにしてしまっている人。
これも良くないですねえ。
(3)できなかったものを今後はできるようにする、為には、
実際にもう一度解いてみることが必須です。
現に前回の7月模試で満点を取れますか?
ただ受けるだけでは意味がないです。
今回受けた模試は、入試前日に解いても満点が取れるくらいまで復習しましょう。
3つほどポイントを挙げてみました。
参考にしてみて下さい。
あともう一つだけ。
模試の結果に一喜一憂しないこと。
模試の結果は過去の自分の実績です。
復習を徹底し、次回への対策を立て、実行しているのであれば、
成績表を受け取った時点では、その成績よりも高い学力が身についていはずです。
まだまだ伸びます。
人間本気になれば1ヶ月もあれば大きく変われます。
この模試を通じて、少しでも合格に近づけますように。
今藤も密かに(?)応援しています。
頑張れ受験生。
武蔵小金井校 担任助手 今藤大地