ブログ
2018年 2月 5日 定期テストと勉強の両立法③
こんにちは!担任助手の倉片です。
各私立大学で入試日程が始まり、校舎の3年生も本日が入試の生徒が多くいます。3年生には体調に気を付けて全力で入試に臨んでもらいたいと思います!
さて、今日お話しするのは「定期テストと自分の勉強の両立」と言うことで、2月末に定期テストを迎える高校生が多いのではないでしょうか?
しかし、「入試まで1年を切って受験勉強もしっかりやらなきゃ」と考えている生徒も多くいます。
学校の試験勉強は大切ですが、入試においてこの2・3月は「周りより早く受験勉強を開始し、差をつけられる最後のチャンス」として合否を分ける非常に重要な時期になります。
4月になり新学年になると周りは一斉に受験勉強を開始するので差がつけにくくなり、遅れを取り戻すのも困難になってきます。
そこで、この時期は学校の定期試験と同時進行で受験勉強にも力を注いでほしいと思います。
では、この定期試験と受験勉強はどのように両立すればよいのでしょうか?
あくまで一個人の意見ですが、1番はメリハリを持たせることだと思います。学校の勉強は学校でなるべく終わらせる。
定期試験に嫌な感情がある人は、「試験は得点や順位が見えやすくて嫌」と言うほかに「試験勉強が日常生活に食い込んでくるから嫌」と言う人もいるのではないでしょうか?
学校の勉強を学校だけで終わらせるのは難しいですが、なるべく少なくすることはできます。試験前で自習になったりする授業もあると思います。そのような時間を有効活用したり朝早く学校に登校して試験対策することもできると思います。
このように試験勉強を学校で進めることで、受験勉強を家や校舎で行うことが出来ます。
他にも様々な方法で両立が可能だと思うので、自分に合ったやり方を見つけてほしいと思います。