ブログ
2017年 6月 5日 勉強の習慣化
こんにちは!担任助手の薗部実優です!!
2日連続私の投稿になってしまい申し訳ないです・・・。
今回のテーマは、「勉強の習慣化」です。
皆さんは、勉強の習慣はついていますか??
私は高3の4月から勉強を始めました。(遅いですね。)
高校1・2年生の間は全くと言っていいほど勉強をしていなかったので、
受験勉強を始めた時は、椅子に長時間座る事すら慣れず、毎日勉強するなんてとても苦痛でした。
そんな私でも、なんとか勉強の習慣にすることが出来たので、
私なりに、コツをお伝えしようと思います。
1.周りが勉強している環境に身を置く
勉強を習慣化するためには、まず、勉強に対する意識を変えるところから始まります。
もしもまだ「勉強やだなあ」という気持ちでいる人は、
「志望校に合格するためには勉強しなきゃ!」という気持ちにならなければなりませんね。
周りの人が勉強に対してそういう前向きな気持ちでいる環境では、
自分もだんだんと同じ気持ちになります。
私は東進に来て初めてそう思いました。
通っていた高校が、進学校という訳ではなかったので、
周りの友達が勉強するムードではなかったのです。
東進に来てみると、一生懸命机に向かって勉強している人がいて
「私もやらなきゃ」
という気持ちになりました。
やる気がおきない~という人は、一度自分を置く環境を変えてみると良いかもしれません!
2.勉強予定を立てる
昨日のブログと少し話が被ってしまうのですが、
受験勉強をするにあたり、予定を立てることは、ものすごく大事です。
適当に、
「今日は英語の単語をやろう。」
とか、
「明日は日本史のノートでもまとめるか」
など気まぐれで勉強をしてもなかなか思うように成績は上がりません。
自分のやるべきことを認知することが何よりも大切です。
一日の予定をしっかり立て、
それを毎日実行することで勉強の習慣はついていきます!
「やる気はあるけど何をしたらいいか分からず、手につかない!」
という人は、まず、自分の足りないことを見つけて、
学習予定を立てるところから始めてみましょう^^
勉強が毎日当たり前のように出来るようになったら、
あとは毎日自分のやるべきことをこなすのみです!
頑張りましょう^^
武蔵小金井校 担任助手 薗部実優