ブログ
2018年 1月 28日 今でしょ!先取り学習の重要性③
おはようございます!担任助手増田です。
1週間前に降った雪も、大分とけてきたのではないでしょうか。
まだまだ寒さは続きますが、
5分間の筋トレをしたり、しょうが入りの食べ物を食べたり、
身近な冷え取り対策をして乗り切りましょう!
今日の「先取り学習の重要性」は、
新しく高校生になるみなさんに向けてお話しします!
今、高校受験に向けて猛烈に勉強していると思われますが、
受験後、入学するまでに
『高校の授業内容の先取り』をしませんか?
高校生の勉強は、中学生の勉強にと比べて、
内容もかかる時間もハードです。
だけど、やっぱり部活ももちろん頑張りたい!
そんな君は、だれよりも早く対策していくしかありません!!
今から高校授業内容を先取り
→授業内容がわかる!
→高校生の勉強量に見合った学習習慣が身につく!!
→最初のテストから高得点!!!
→次のテストも頑張り続けることが出来る!!!!
→受験勉強スタートがしやすい!!!!!
この黄金サイクルを身に付けるなら、
東進ハイスクールの新年度特別招待講習です^^
新高1には13講座あり、先取り体制が万全です!
内容が難しくて、続けるのが不安…という人たち。
私たち担任助手がサポートします!
さて、「今でしょ!先取り学習の重要性」シリーズも、第3弾になりました。
これまでのポイントをまとめます!
①高3(受験生)の勉強時間よりも、
高1、高2の勉強時間で差がついている!!
その差、なんと300時間!!
②新高3は、3月までの過ごし方で合否が分かれる
③新高2は、主要3科目(英語、国語、数学)を固める
早さで合否が分かれる
④新高1は、今から高校内容予習で差をつける
新年度に向けて、誰よりも早くスタートを切りましょう!
下のバナーやお電話からお申込み待ってます^^
武蔵小金井校 担任助手 増田珠美