ブログ
2017年 11月 24日 スキマ時間の有効活用術
こんにちは!島名です^^
受験生の皆さん、昨日は難関大・有名大本番レベル記述模試、お疲れ様でした!自分の実力を存分に発揮できたでしょうか?
何度も聞いたことがあると思いますが、模試は結果よりも、その後自分がどう行動していくべきなのかを考え、またそれを実行していくこと、が大事です。
自信のついた人も少し落ち込んでしまった人も、出来栄えに左右されず、これから自分は何を対策していくべきかしっかり考えて、残された時間を大切にしていきましょう!
新高3・2生の皆さんは、テストまであと2週間ですという声がちらほら聞こえるようになってきましたが、テスト勉強は計画的に進められているでしょうか?
東進での学習・学校の勉強・部活、色々なことで忙しいと思いますが、何事も全力で取り組み、両立させていきましょう!
さて今日は、私からスキマ時間の活用法を紹介したいと思います!少しでも参考になれたら嬉しいです!
まず、スキマ時間は探せば、1日の中にたくさんあると思います。
朝歯磨きをしている時間・電車に乗っている時間・学校の休み時間・スナックルームでの休憩時間・お風呂に浸かっている時間など…..
私が受験生のころ、どのようにスキマ時間を活用していたかというと、
私はまず、歯磨きをする時間に、洗面所の壁に古文単語の表と漢文の句法表を貼り、歯磨きしながら覚えていました。
自転車通学だったので、通学中は勉強出来なかったのですが、早く学校に行き時間を作って、ここで授業の復習・予習をしていました。
学校の休み時間は、英単語をやると決め、毎回の休み時間で必ず5つ覚えるようにしていました。
覚える英単語を1日40個と決め、毎日継続していたので、英単語は強化されたなと入試直前期に実感しました。
スナックスペースで休憩するときや受講の間の箸休め、家でご飯を食べる時間も単語帳を開いて、学校で覚えた英単語の復習をするようにしていました。
お風呂に浸かっているときは、ジップロックなど水が入らない袋を使って、暗記物を入れ覚えていました。
私は物理が苦手でとても苦労していたので、物理の公式をまとめたものを入れ、暗記することが多かったです。
あと、トイレの扉に毎日触れておきたいものを貼っておくのがおすすめです!いやでも目に入ってくるので自然と覚えることができると思います。私は古文の活用表を貼っていました。
私の受験生時代のスキマ時間活用法はこんな感じです。
スキマ時間は、まとまった時間ではありませんが、基礎知識を固められるチャンスです!皆さんも少しずつ意識して活用していきましょう!
武蔵小金井校 担任助手 島名彩乃